概要この記事では他社の提供するソーシャルログインサービスから移行実装する際の考慮するポイントを、インキュデータ社のLoghyからの移行の例を用いて紹介しています。前提情報Loghyに保存されているデータLoghyに保存されているデータは3つの項目となります。 項目名説明データ有無1Loghy IDソーシャルログイン初回実施時にLoghyが発行するユニークなID必須2ソーシャルIDソーシャルプロバイダーが発行するID(sub)必須3サイト別ユーザID導入サイトが発行するID任意※サイト別ユーザIDの利用は任意です。実装方法によっては、利用していない場合もあります。継続してユーザーにソーシャルログインを利用いただくにはユーザーが継続して利用するには、ソーシャルプロバイダーが発行するソーシャルIDを利用する必要があります。このソーシャルIDは他社ツールまたは自社サイト内で直接ソーシャルプロバイダーと接続した場合にもご利用いただけます。システムの移行(データベース定義)Loghyと導入サイトのデータ保存の種類について全部で4パターンが考えられます。ソーシャルIDが保存されていないパターン1と2に関しては、Loghyからデータ抽出が必要となります。パターン3と4に関しては自社データベースに保存されているソーシャルIDを利用することも可能です。パターン1 項目名Loghy上に保存導入サイトに保存1LoghyID◯◯2ソーシャルID◯✕3サイト別ユーザID✕◯パターン2 項目名Loghy上に保存導入サイトに保存1LoghyID◯◯2ソーシャルID◯✕3サイト別ユーザID◯◯パターン3 項目名Loghy上に保存導入サイトに保存1LoghyID◯◯2ソーシャルID◯◯3サイト別ユーザID✕◯パターン4 項目名Loghy上に保存導入サイトに保存1LoghyID◯◯2ソーシャルID◯◯3サイト別ユーザID◯◯システムの移行(画面・API)ソーシャルログインボタンソーシャルログインボタンに設定する遷移先のリンクは更新が必要です。具体的には以下の対応を行ってください1. 遷移先リンクの確認Login Plusが指定するログインURLを確認します。2. ボタンリンクの変更ボタンのリンク先をLogin PlusのログインURLに書き換えます。リダイレクト後のAPI呼び出しソーシャルログイン後にリダイレクトされるページでは、API呼び出しをLogin Plusの仕様に合わせて変更する必要があります。以下の点に留意して対応してください1. Login PlusのAPI仕様確認Login Plusが提供するAPIエンドポイントや必要なパラメータを確認します。2. API呼び出しロジックの修正リダイレクト後のページで実行されるAPI呼び出しを、Login Plusの仕様に従って修正します。特に以下の点を確認してください:エンドポイントURLの変更必要なリクエストパラメータやヘッダーの調整レスポンスデータの形式に応じた処理の変更データの移行とリリース手順基本的な手順は次の通りです。導入サイトのソーシャルログインによる新規登録の機能を閉鎖します。Login Plusへシステム移行をします。Loghyからデータ取得を行います。Login Plusにデータ移行を行います。導入サイトのソーシャルログインによる新規登録の機能を公開します。 Loghyに保存されているデータの取得Loghy管理画面をログインし、対象のサイトを開きます。サイト設定の画面を開き、一番下の「移行用データ取得」の項目を開きます。全件CSVダウンロードを押して、CSVを取得します。参考元:https://help.sns-loghy.jp/hc/ja/articles/40428871768089-Loghy%E3%81%8B%E3%82%89%E5%88%A5%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E6%99%82%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6