LINEログインとLINE Profile+を組み合わせることで、ユーザー体験の向上とビジネス強化を同時に実現できます。しかし、これらの機能を正しく活用するには、事前の申請やAPIの実装が必要です。本記事では、法人ユーザー限定のLINE Profile+を利用する具体的な手順や注意点を詳しく解説します。これから導入を検討している方は必見です。目次LINEログインとは?LINEログインの基本機能LINE Profile+とは?LINE Profile+の利用メリット顧客体験の向上情報取得の利便性と活用法LINE Profile+の申請の流れLINEログイン時のLINE Profile+情報取得設定方法実際に使う際の注意点とプライバシー保護についてまとめ1. LINEログインとは?1-1. LINEログインの基本機能LINEログインは、LINEアカウントを使用してサービスにログインできる認証機能です。ユーザーにとってはIDやパスワードを覚える必要がなく、簡単にサービスを利用できるという利便性があります。サービス提供者にとっては、ログイン時にユーザー情報を取得できるため、顧客理解やマーケティングに役立ちます。1-2. LINE Profile+とは?LINE Profile+は、LINEログインと連携して、ユーザーの詳細なプロフィール情報を取得できる機能です。たとえば、名前、性別、誕生日などの情報を取得することで、サービスのパーソナライズが可能になります。ただし、利用するには法人ユーザーである必要があり、LINE Developersでの申請が必要です。2. LINE Profile+の利用メリット2-1. 顧客体験の向上LINE Profile+を活用することで、ユーザーの属性に基づいたパーソナライズが可能になります。たとえば、誕生日キャンペーンや性別別の商品レコメンデーションを提供するなど、個々のニーズに応じたサービスを提供できます。2-2. 情報取得の利便性と活用法LINE Profile+では、APIを利用して効率的にユーザー情報を取得できます。このデータは、マーケティングや商品開発、カスタマーサポートの改善に役立ちます。適切に活用すれば、ビジネスの成長を後押しする貴重な資産となるでしょう。3. LINE Profile+の申請の流れLINE Profile+の利用には、LINE Developersに法人アカウントで登録し、所定の申請を行う必要があります。申請内容には、利用目的や取得したい情報の詳細が含まれます。申請が承認されることで、LINE Profile+を利用可能になります。3-1. LINE Developersへの登録LINE公式サイトにアクセスし、LINE Developersに法人アカウントで登録します。サービス名や利用目的を入力し、開発者としての登録を完了します。3-2. Profile+利用申請の流れProfile+利用申請をLINE Developersコンソールから行います。取得する情報(例:性別、誕生日)の詳細や利用目的を記載します。3-3. 審査通過後の設定方法申請が承認された後、APIキーを取得し、スコープを設定します。サービスでLINEログインを実装し、ユーザー情報を取得できる状態にします。4. LINEログイン時のLINE Profile+情報取得設定方法上述の通り、LINE Profile+を活用するためには、LINEログインを介してユーザーの情報を取得しますが、申請に通過した後には情報取得のための設定の必要があります。ここでは具体的な実装手順と技術的な詳細について解説します。4-1. スコープ設定APIを通じてLINE Profile+の情報を取得するには、まずLINEログインの認可フローで適切なスコープをリクエストします。スコープには、ユーザー情報を取得するための権限が含まれます。LINE Profile+で追加情報を取得するには、profile_plusスコープが必須です。必要に応じて、以下のように複数のスコープをリクエストしてください。スコープ例:profile:基本プロフィール(名前、プロフィール画像など)email:メールアドレスprofile_plus:性別、誕生日などの追加情報リクエストURL例:bashコードをコピーするhttps://access.line.me/oauth2/v2.1/authorize?response_type=code&client_id=YOUR_CLIENT_ID&redirect_uri=YOUR_REDIRECT_URI&state=random_string&scope=profile profile_plus openid email4-2. 認可コードの取得ユーザーがLINEログインの同意画面で情報の共有を許可すると、LINEサーバーから認可コードが返されます。この認可コードは、アクセストークンを取得するために必要です。レスポンス例:httpコードをコピーするHTTP/1.1 302 FoundLocation: YOUR_REDIRECT_URI?code=AUTHORIZATION_CODE&state=STATE4-3. アクセストークンの取得認可コードを使用してアクセストークンを取得します。これにより、LINE Profile+ APIを利用してユーザー情報にアクセスできるようになります。POSTリクエスト例:bashコードをコピーするPOST https://api.line.me/oauth2/v2.1/tokenContent-Type: application/x-www-form-urlencodedgrant_type=authorization_code&code=AUTHORIZATION_CODE&redirect_uri=YOUR_REDIRECT_URI&client_id=YOUR_CLIENT_ID&client_secret=YOUR_CLIENT_SECRETレスポンス例:jsonコードをコピーする{ "access_token": "ACCESS_TOKEN", "token_type": "Bearer", "refresh_token": "REFRESH_TOKEN", "expires_in": 2592000, "scope": "profile profile_plus openid email"}アクセストークンには、指定されたスコープに基づいてユーザー情報を取得する権限が含まれています。4-4. Profile+情報の取得取得したアクセストークンを使って、LINE Profile+の情報を取得します。APIリクエストでは、HTTPヘッダーにアクセストークンを設定します。GETリクエスト例:bashコードをコピーするGET https://api.line.me/v2/profileAuthorization: Bearer ACCESS_TOKENレスポンス例:jsonコードをコピーする{ "displayName": "Taro Yamada", "userId": "U1234567890abcdef1234567890abcdef", "pictureUrl": "https://profile.line-scdn.net/abc123def456", "statusMessage": "Hello, world!", "birthday": "1990-01-01", "gender": "male"}4-5. データの活用レスポンスで取得した情報を活用し、サービスを最適化します。たとえば、誕生日に合わせた特別オファーの送信や、性別に応じた商品レコメンデーションなど、マーケティング活動に役立てることができます。注意点:ユーザー同意の範囲を超えた利用はNGユーザーが同意した目的外で情報を使用することは、LINEのポリシーに違反します。取得情報の用途を明確にし、同意を得た範囲内で活用しましょう。情報の安全管理取得したデータは厳重に保管し、不正アクセスや情報漏洩を防止するためのセキュリティ対策を徹底してください。4-6. トラブルシューティングAPI実装時に発生しやすい問題とその対処法を以下に示します。問題解決策スコープ設定のミス必要なスコープ(例:profile_plus)をリクエストURLに正しく追加しているか確認。アクセストークンが無効トークンの有効期限を確認し、必要に応じてリフレッシュトークンを使用して新しいトークンを取得。同意画面に必要な情報が表示されないLINE Developersコンソールで設定したスコープや権限が正しいか確認。5. 実際に使う際の注意点とプライバシー保護について5-1. プライバシー保護の重要性LINE Profile+を利用する場合、個人情報保護法やLINEのガイドラインに従う必要があります。ユーザーの同意を得た範囲内で情報を利用し、不正な取り扱いを避けましょう。5-2. トラブルシューティングガイドAPI利用時によくあるエラーには、スコープ設定漏れやトークンの不一致があります。LINE Developersのドキュメントを参考にしながら、問題を迅速に解決してください。6. まとめLINEログインとLINE Profile+を活用することで、効率的な情報取得と顧客体験の向上を実現できます。ただし、法人限定で所定の申請が必要であり、プライバシー保護を徹底する必要もあります。担当営業やLINEパートナーと連携し、正しい手順で導入を進めましょう。参考:https://developers.line.biz/ja/docs/partner-docs/line-profile-plus/